Quantcast
Channel: ジェットファイアーの地球潜伏記
Viewing all 1721 articles
Browse latest View live

PR: ご利用ください、障害者雇用の支援メニュー-政府広報

$
0
0
誰もが職業を通じ、誇りを持ち自立した生活を送るために!政府の障害者雇用対策を紹介

非正規品 SXS Toys製FOCクリフ用キットらしき画像

$
0
0

 今日からガンダムビルドファイターズトライが放送ですね。
録画はしてましたが、何とかリアルタイムで見る事が出来ました。
初っ端から戦闘シーン、「何か色々出て来てるやん」と見てました(バーザムいましたね)。
ドムの中からアレと凄い展開でしたが、ホバー使わず走ってて新鮮だなと感じましたww
これからの展開や登場する様々なガンプラなど、来週も楽しみです。





 さて、今日はTF Upgraderの
フェイスブックより非正規品の情報です。
こちらの方にSXS Toysの新作であろう画像が載ってました。
情報元は画像を見るにSXS Toysのweiboからかなと。




【コレ】
SXS-Toys製FOCクリフ用キットらしき画像
新作はFOCクリフ....正しくはFOCクリフジャンパー用のキットですねww
一応情報自体は前々から出ていたのですが、その時点ではまだシルエット状態と。
で、キットはゲーム版デザインに近づけた頭部と、ゲーム中に登場する武器ですね。
武器は形状からあのショットガン風の武器でしょうか。
調べてみましたが、ゲーム中ではフォトンブラストライフルと言うようです....合ってるかな?
またシルエット画像を見る限り、砲身に伸縮ギミックがあるような感じです。





 以上、SXS Toys」製FOCクリフ用キットらしき画像でした。
試作品ながらも頭部も武器も造形はなかなか良いですよね。
名前は「SXS A-09 War For Cybertron.Design For Cliffjumper」と言うようです。
発売日など販売に関する情報は不明ですが、試作品ですしまだまだ先かなと。
しかし頭部も良いですが、ゲームデザインの武器が出ると言うのはなかなか嬉しいですねぇ。
ランボルキックバックレッカーズなどにも付属しますが、それでも数は少ないです。
まぁ、WFC/FOCキャラ自体、立体物が少ないのですが.....ww
ともかくゲームデザインのクリフに出来るこのキット、続報が楽しみです。

非正規品 Giga Power製スナールの彩色試作品画像

$
0
0

 NYCCにて新作のTF玩具が色々展示されているようですね(もう開催してる?)。
コンバイナーウォーズ含めたジェネレーションズやらRID、クレオもあるそうで。
中でもリーダークラスのサンダークラッカーには驚きましたねぇ....スゲェww
どうやらスカイファイアーのリデコらしいですが、何でまた?
まぁ、でもこうやって色々新作が発表されるのは見てて楽しいですよね。





 さて、今日は
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事Giga Power」製スナールの彩色試作品画像が載ってました。
情報元はGiga Power
フェイスブックからだそうです。




【コレ】

彩色された、と言ってもモチーフがスナールなので色もだいたい同じですね。
ただフェイスブックの方にはテストと書いてあったので、まだ最終決定では無いのかなと。
なのでビースト時の尻尾や前足などはメッキでは無く塗装されてます。
まぁ、製品版ではメッキなのか塗装なのかは分かりませんが......。
そして胸部の展開ギミックが載っていますが、内部が見えるだけなのか変形構造の一部なのか。
武器に関しては背中に装着する事が可能なようですね。





 以上、Giga Power」製スナールの彩色試作品画像でした。
しばらく続報が無かったので、スナールや他の事で忙しかったとフェイスブックには。
名前ですが、どうやら「Gutter」と言うようです(型番はHQ-03)。
予約開始も近々とフェイスブックの方には載ってました。
なので製品に関する続報もその内出て来るかなとは思います....多分。
あと横から写した画像、左にグリムロックが写ってますがMPなのかHQ-01なのか、さてさて。

S.H.Figuarts アイアンパトリオット

$
0
0

 最近玩具が発表されたロボッツインディスガイス、あれってアニメーション作品なんですよね?
アニメであれば日本でも放送、玩具も発売されそうですが、まだ先かも。
しかしながらRIDも良いですが、結局ビーストハンターズがどうなるのか気になる....。
おそらく日本放送は無いかと思いますが、個人的に見たいなぁと思ってましたもので。





 さて、今日はフィギュアのテーマから紹介したいなと思います。
本日紹介しますのは、S.H.Figuartsシリーズより
S.H.Figuarts アイアンパトリオット
を紹介します!
アイアンパトリオット「アイアンマン3」にて登場したスーツですね。
ジェームズ・ローズ用ではありますが、途中敵に盗まれるのであまり活躍がww
この辺の設定は原作版アイアンパトリオットに似せているのでしょうかね。
で、そのアイアンパトリオットがS.H.Figuartsにて立体化と言うワケです。
同時期にアイアンマン マーク42も発売で、初回特典でソファが付いてきました。
しかし、アイアンパトリオットには初回特典は無かったんですよね.....。





【パッケージ】

パッケージと中身はこんな感じです。
ブリスターパックに無駄な箇所が無いおかげで、箱自体も小さくコンパクトです。
今回初めてS.H.Figuartsを購入したのですが、他のパッケージもこんな感じなんでしょうかね?




【本体】

背中の武器を取り付けて、グルッと一周。
全体にメタリック塗装が施され、映画のような金属的な感じになっています。
....まぁ、テカテカゆえに光が反射して撮影が大変ではありますがww
とは言えスタイルなどは非常に良く、ホットトイズにも負けず劣らずでしょうか。
で、残念ながら購入したのはエラー品で、右足首後ろのカバーの軸が少し歪んでいるんですねぇ。
とは言え可動には問題無いですし、折れない程度に曲げてやれば大丈夫そうです。




【顔】

少々悪人面っぽい顔もしっかり造形されていますww
集光ギミックなど無いので目は暗いので、少し目立ちにくいかも。
ねんどろいどのようにフェイスオープンギミックが無い分、ボールジョイントで結構動きます。
う~む、初回特典とかでフェイスオープン時の頭部とか.....それだとマーク42がより豪華にww




【比較その1】

S.H.Figuarts.....では無く特撮リボルテック アイアンマン マーク42(左)と比較ですww
大きさはマーク42が少し大きいだけで、パッと見は似たような大きさかなと。
テカテカ具合に関してはアイアンパトリオットの方が強いですね。




【比較その2】

figma ほむら(左)とS.H.Figuarts....では無く特リボ ウォーマシン(右)と比較です。
figmaと比較すると、アイアンパトリオットは大きめのサイズですね。
今更ながらS.H.Figuartsのウォーマシンも買えば良かったなぁ、とww




【付属品一覧】

付属品の一覧です。
左側が交換用手首で、右側が各種エフェクトパーツです。
figmaと違って付属品が少ないですが、アイアンマンはリパルサーレイが使えれば良いかなとww
でも映画で使ってた拳銃とか合っても面白かったかも。




【リパルサーレイ】

リパルサーレイ用エフェクトは短長の物が付属。
専用の手首(手の平の凸アリ)にエフェクトパーツを取り付けます。
コレ以外の手首には手の甲の装甲を付け替えていく必要があります。
しかしながらその装甲がよくポロポロ取れるんですよねぇww
リパルサーレイ用手首だけ手の甲の装甲が固定されていると言う事です。
あとエフェクト共々手首も左右あります。




【噴射用エフェクト】

足裏に噴射用エフェクトを取り付ける事で、飛んでいるようにも出来ます。
.....残念ながら自分はスタンドは未所持で、飛んでいるようにするのは難しくてww




【肩武器】

肩に付いている武器(ショルダーキャノンで良い?)は展開、各方向に可動します。
レールに沿って、では無いものの左肩に付け替える事も。
そして銃口にエフェクトパーツを取り付けて発射状態です。




【可動~】

可動部分が目立ちにくいデザインですが、見た目に反してガシガシ動きます。
腕も足も二重関節、股関節も下に可動するのでパンツ部分に干渉せずと。
サイドアーマーも可動し妨げにはなりませんが、このパーツがよく取れる取れる.....。
胴体も一見動かなさそうで、ひねったポーズもしっかり出来ます。
あとスタンドはfigmaから借りてきましたが、かなり不安定ですww




【終わり】

以上、S.H.Figuarts アイアンパトリオットでした~
見た目はほぼ完璧ですし、加えて可動面も優秀と、金属っぽいテカテカ塗装も非常に良いです。
塗装がはみ出しているフィギュアもたまにありますが、そんな事は問題無かったです。
ただ手の甲の装甲、サイドアーマーが動かしているとポロポロ取れるのが少しストレスかも。
装甲くらい全部の手に付けてくれても良かったのになぁ、と思いますが......。
あと足首カバー軸が歪んでいたのが残念ですが、暇を見つけて修理出来たら良いなと。
総合的に見て非常に満足の逸品で、是非ともオススメしたいです!
1/12スケールほどのサイズで定価が6千円辺りと言うのが痛いですが、その価値アリですよ。
それにしてもリカラー辺りでマーク22ホットロッドウォーマシンマーク2もいけそうですよねぇ。




【共演希望】

figma キャプテン・アメリカ(右)と一緒に。
愛国者同士、一度は映画で共演して欲しいですねぇ。
双方とも好きなキャラなのでなお更です。

非正規品 GCreations製スナールらしき画像

$
0
0

 なんかMPコンボイMPメガトロンが海外で再販するって情報が出てますね。
コンボイの方はアジア限定で、ベクターシグマが付属するとかなんとか。
ただの再販では無く、特典が付いてくると言うのは嬉しい物です。
メガ様の方は仕様変更とか無しなのでしょうかね?





 さて、今日は
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事GCreationsの新作であろう画像が載ってました。
GCreationsは合体するダイノボットことShura Kingを発表したメーカーですね。
情報元はGCreationsのweiboからだそうです。




【コレ】
GCreations製スナールらしき画像
新作はShura King関連で、スナールだそうです。
今回はロボットモードの試作品画像が一枚だけですが、こんな感じだそうで。
記事には、ビースト時の頭部がカカト、ビースト時背中にある板はボールジョイントなど。
G1スナールと比べると、胸部辺りのデザインが少し異なりますね。
これは合体時の影響なのか、こういうデザインなのか......。
あ、Shura Kingに合体する時は右足を担当ですね。





 以上、GCreations」製スナールらしき画像でした。
前回スラージに続き、今回はスナールですね。
2体目なので型番はSRK-02かと思いますが、今回はその情報はありませんでした。
まぁ、その内ビーストモードの画像共々、型番に関しての情報も出て来るかなと思います。
ともかく続報に期待ですね。

拍手レス(10月5日~10月12日分)

$
0
0

 プラチナムエディション(?)の実写ダイノボットの画像が出回ってますね。
見たところ、5体とも主にメッキパーツとクリアパーツで構成されてる感じでしょうか。
メッキの部分を見れば何となく映画での姿と似ているような?
それにしてもスナールはセットに含まれてないのですね....ww





 さて、拍手レスです。
今回は10月5日~10月12日分です(前回分は
こちら)。
ではでは行きますよ~




・10/5

グリムロック:オレ、グリムロック、オマエイイカラダシテルナ、ダイノボットニハイラナイカ?
ストレイオフ:(・・・何ってるんだ?)

by ヌエベ 

スカウト制なのねww



ジャズ:聞いてくれオプティマス、昨日メガトロンにオオゥされた夢(ry
by ヌエベ 

正夢に.....。



・10/6

ラットルこと「山口勝平」さんが、『まじっく快斗1412』で、主人公「黒羽快斗(怪盗キッド)」を演じています、そして彼を追う「中森警部」を演じているのは、サイラスブレークダウンこと「石塚運昇」さんです。

※『まじっく快斗』が、レギュラー放送に至る道程は、本当に長かったです・・・、その道程だけで、本が出せる様な気がします。

※久々の「特撮以外」のネタですが、やはりブランクの長さは否めませんね・・・。

by 消極的アニメファン 

あれってスピンオフ的な扱いで良いのでしょうかね。
その辺はあまり詳しく無くてww



・10/7

やっとリベンジメガ様ゲットしましたー!《*≧∀≦》
でもちょっと高すぎ…

by おかき 

ボイジャーかリーダーか.....でも今では双方入手困難っぽいですよねぇ。



・10/9

キングポセイドン(深海合体兵士)『「MF」を見たTFファンに言いたい!!、俺(俺達)が、第1話で「剛 秀太」を、あのまま抹殺できていたら、「ゴーシューター」は誕生せず、最終話でデストロンが勝っていたんだ!!』。

彼(彼等)が、『MF』最終話の後、言ってそうな台詞を考えてみました、「その展開は100%絶対無い!!」事は分かっているんですが、つい考えてしまうんですね・・・。

by 復活の九大魔将軍 

まるでターミネーターみたいな....ww



・10/10

G1ではライオンに変形するカセットロンだったのに
ダークサイドムーンで犬になってからと言うもののロストエイジ、RID2015と
どんどんイヌ科化が進んでいるスチールジョー… 


今では四足歩行の獣って感じになってますよねww



・10/11

電撃ホビーマガジンの懸賞のリーダーグリムロックが当たりました!!
朝から嬉しさのあまりニヤニヤがとまりません!

by おかき 

懸賞ってなかなか当たりませんし、しかもリーダークラスの高価な物とは!
いやはや羨ましいですねぇ、自分も何か応募しましょうかねww



『仮面ライダードライブ』の愛車『トライドロン』は、外見が「レッドフット」に似ている(公式HP参照)だけでなく、状況に合わせて「変形」するそうなので、今から楽しみです。

※「レッドフット」関連のネタは、『ロストエイジ』鑑賞後、直ぐに何か書こうと考えていたのですが、鎧武短評に集中した為、今日まで延びてしまいました、情けない限りです。

※明日は、書き込みの時間が取れない可能性が大きいので、今日書き込みました。

by 消極的アニメファン 

レッドフットのロボットへ変形.....いやいやww
変形と言っても車のままなのか、車とは別の物になるのか気になりますね。





 今回も拍手、メッセージをありがとうございました。
次も宜しければ拍手、メッセージをお願いします!

PR: ここにご注意!高齢者の製品事故-政府広報

$
0
0
高齢者に多い製品事故の事例や製品を安全に使用するための注意点をご説明!

非正規品 Beelzeboss製スリングらしき画像

$
0
0

 台風19号が近づいて来てますが、皆様は大丈夫でしょうか?
自分のところは夕方から雨風が強くなってますが、多分夜中の内に通り抜けていくかなと。
先週の台風18号よりも19号の方がやはり雨も風もつよいなぁ、と。
毎年この時期はこんなにも台風が強かったですかねぇ.....。




 さて、今日は
TFORMERSより非正規品の情報です。
この記事Beelzebossの新作であろう画像が載ってました。
情報元はDaim Chocと言う人の
フェイスブックからだそうです。




【コレ】
Beelzeboss製スリングらしき画像
どうやらどこかのイベントのBeelzebossブースにて撮影されたようですね。
なので周りにはBeelzeboss製品が展示されています。
で、新作はパネルに載っているスリングだそうです。
パネルにも載っていますが、2015年の新作コンバイナーウォーズ用らしいです。
あのエアーボット部隊、スリングだけアルファブラボーなるヘリコプターになってますもんww
まぁ、コンバイナーウォーズ自体発売してないので、まだ計画段階と。





 以上、Beelzeboss」製スリングらしき画像でした。
いやはや現時点から2015年発売の物用を計画とは.....驚きです。
名前は「Hot Air」と言うようですね。
本格的に計画が始まるのはコンバイナーウォーズが出てからでしょう。
Hot Airスぺリオンに組み込めば、完璧なスぺリオンが完成しますね。
しかしこの流れだとスタントロン部隊からもワイルドライダーが発表されてもおかしくない?
たしかオフロードなる車種が異なるメンバーがメナゾールに組まれてますし.....ww


非正規品 Guilty製FOCクリフジャンパー用キットらしき画像

$
0
0

 何だか昨日辺りから急に涼しく....と言うか寒くなってきました。
まぁ、もう10月ですし逆に寒くなるのが遅いくらいかもww
外出る時は少し暖かい格好する方が良いですね。




 さて、今日はTF Upgraderの
フェイスブックより非正規品の情報です。
こちらの方にGuiltyの新作であろう画像が載ってました。
GuiltyFOCスタスクジャズ用の武器を発表しているメーカーですね。




【コレ】
Guilty製FOCクリフ用キットらしき画像
今度の新作はジェネレーションズのFOCクリフ用の頭部と武器だそうです。
.....頭部に関しては
最近SXS Toysのを記事にしましたが、当然別物ですよ?
で、頭部デザインはおそらくゲーム版、似てるような似てないような。
しかしながら元の頭部と比べると、今回の方がゲーム寄りデザインなのは確か。
そして武器はガトリング砲で、FOCスタスクに付属してる物とはモチーフが同じです。
ただこちらはゲームと同じく腕が直接変形したデザインで、腕ごと交換するようですね。





 以上、Guilty」製FOCクリフ用キットらしき画像でした。
まだスタスク用武器(Pride)の詳細が不明なものの、新作は出るんですねww
名前ですが、前のパネルを見るに「Sparrow」と言うようですが、型番は読めませんね....。
また暫定品(?)と書かれているので、参考出品と言ったところでしょうか。
武器は腕ごと交換するのでゲームに近い姿になりますが、変形が出来ないような?
ま、でも形状はかなりゲームと似てますよね、砲身の回転があればもっと良いのですがww
あとはクリフ(ビー以外にも装着可能なのか、続報が楽しみです。

非正規品 GCI製Jack Cannonsの試作品画像

$
0
0

 アーマーナイトオプティマスの新しい画像なんかが公開されてますね。
頭部にマスクの開閉が再現できるギミック付らしく、この時点でスゲェとww
塗装が豪華で可動面が増えている(?)、そしてマスクの開閉と完璧って感じです。
発売が来月11月との事で、結構早くて予算面で困りますww





 さて、今日は
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事GCI」製Jack Cannonの試作品画像が載ってました。
GCIGuild of Concoctionous Intentの略称ですね。
Jack CannonMPホイルジャック用のG1スタイルの肩用武器です。
情報元はおそらくTFW2005内に投稿された物の転載かなと。




【一つ目】

形状は武器もウイングも、前回公開されたCG画像のままだと思います。
そして実際に装備させた物の画像が公開と。
ホイルジャックの肩、もしくはウイングを介して装備するかの2種類あるようです。
ロボット時にウイングを介して装備すれば、マグネット砲も一緒に装備可能なようです。
ただ武器が後部に位置するので、背中の羽を動かす必要があるようです。
.....あとこの場合、背中のガワ(赤ラインの)部分を跳ね上げるので見た目がww
そして肩に直接装備する時には背面の羽に干渉する事は無さそうですね。
ビークル時にはウイングに装備するので見た目は物騒ですが、余剰無しと。




【二つ目】

以前の情報でMPランボルにも装備可能と、画像ではMPランボルG2 Ver.に装備してます。
G2ランボル自体武器が元から多いので、ランボルよりも物騒になるかも。





 以上、GCI」製Jack Cannonsの試作品画像でした。
特にギミックは無いものの、形状がG1っぽくて良いですね。
CG画像のよりも試作品でも装備させていると、印象も大きく変わります。
それにしても武器3つ付けた際羽に干渉するものの、元から羽に可動があるのが救いですよね。
まるでJack Cannonsのための可動のような....まさかねぇww

figma アイアンマン・マーク7 フルスペックver.

$
0
0

 これからどんどん寒くなっていきますが、そこで怖いのが風邪なんですよねぇ。
自分は一番最初にノドがやられるので、喋り難くなると......。
辛いのは分かっているので、違和感感じたらすぐに薬を飲むやらしないといけませんね。





 さて、今日はフィギュアのテーマから紹介したいなと思います。
今回紹介しますのは、figmaより
figma アイアンマン・マーク7 フルスペックver.
を紹介します!
アイアンマン・マーク7「アベンジャーズ」終盤に登場したスーツですね。
まぁ、一応「アイアンマン3」でも飾ってある状態で登場はしてますがww
で、今回紹介する物はそのマーク7をfigma化したってヤツです。
でもフルスペックverはグッドスマイルオンライン限定で販売されました。
通常版に比べ、色々とオプションパーツが付属しています(その分値段がww)。




【パッケージ】

パッケージはこんな感じで、付属品の関係からサイズが大きい物となっています。
通常版はおそらく一般的なサイズだったかなと思います。
梱包状態を見て分かるように、フルスペックver.には各部ミサイル、背面フラップが付属します。
ナンバーは一応限定品なので「EX-018」、通常版は「217」との事。




【本体】

金属っぽいメタリック塗装が良い感じで、映画からそのまま出て来たみたいですよね。
またスタイルも他のアーマーと異なりマッシヴ、しっかり再現されています。
付属品が色々ありますが、何かこの時点でガシガシ遊べますww




【比較その1】

以前紹介しましたfigma キャプテン・アメリカ(左)と比較です。
マーク7の方がかなり大きいのに驚きましたが、スーツですもんねww
多分アーマー無し、つまりトニーだと一緒くらいかなと。




【比較その2】

figma ほむら(左)特撮リボルテック ウォーマシン(右)と比較です。
特リボ ウォーマシンもそこそこ大きいですが、マーク7はそれ以上と。
まぁ、それぞれスケールは異なるとは思いますがww
そう言えばスーツによって身長って変わるのでしょうかね、クツの高さが異なるとか。




【付属品一覧】

付属品の一覧です。
スーツ交換用パーツはフルスペックver.に付属する物です。
あとはリパルサーレイのエフェクト、交換用手首、いつものスタンドです。
リパルサーレイ用の手首には手首関節が角度付きで固定されています。




【顔】

顔...と言うかマスクはこんな感じです。
頭部ごと交換する事でマスクオープン、トニーの顔が見えます(フルスペックver.特典)。
オープン状態のマスクは目の部分が暗くなっています。
ヘルメットに顔が収まっていますが、ちゃんと「トニー・スタークや」と分かりますよね。
結構似ていますが、こう言うのって本人(ロバート・ダウニー・Jr)の許可云々はあるのかどうか。
あとソーキャプテンであった眼球の可動、トニーにはありませんでした。




【リパルサーレイ】

専用の手首と交換、エフェクトを付ける事でリパルサーレイ発射状態を再現です。
figmaではエフェクトの大きさはこれ一つのみです。




【飛行状態】

もう一つの専用手首、足裏にエフェクトを装着する事で飛行状態を再現可能です。
付属のスタンドを併用すればちゃんと飛んでるように飾れます。
....でも足裏のエフェクト付けると、アームを一杯伸ばしてもギリギリなんですよねww
とは言えスタンドが標準装備されているfigmaはありがたいです。




【装甲展開】

フルスペックver.の特典、各部交換する事で装甲が展開します。
肩、背中、両腕、足を交換します。
手は展開前の物からジョイントごと展開状態の物に取り付けます。




【装甲各部】

各部装甲のアップです。
肩(鎖骨?)、腕、足のミサイルと背面のフラップですね。
フラップって減速とかするヤツでしたっけ、展開しながらの飛行はダメですよねww
でもパッと見ブースターっぽくも見える.....。




【可動~】

各部関節にfigmaのジョイントが使用されており、figmaらしい動きが可能です。
スタイルも人型ではありますが、アーマー分だけ若干可動範囲が制限されますねぇ。
でもお馴染みの床パンチは問題無く可能ですし、海外フィギュアよりガシガシ動くかなと。
あと手の甲の装甲は軟質素材なので手首の角度に合います(長時間だと型が付くかも)。




【終わり】

以上、figma アイアンマン・マーク7 フルスペックver.でした~
人ではありますが、全身装甲で包まれたfigmaって珍しいですよね....多分。
各パーツはしっかり作られてますし、塗装に加えて縁も薄く金属っぽいです。
スタンドのおかげで飛行状態も可能ですし、エフェクトもしっかり活用出来ます。
.....でも個体差か、腰がユルユルで飛行状態が少し変なんですよねww
フルスペックver.の装甲展開は非常に良いですが、交換の際の破損には要注意です。
特に背面フラップと腕ミサイル部分は外れるか折れるかもなので......。
限定品なのでフルスペックver.は難しいですが、マーク7自体は非常に良くオススメです!
う~む、アベンジャーズであればマーク6の立体化も期待したいなぁ。




【次の作品】

トニー「そのスーツを作った覚えは無いぞ....しかも色はキャプテンのパクリか?」
ローズ「落ち着けトニー!これはアイアンマン3で登場するスーツなんだ!」

非正規品 Before and After製デバスターらしき画像

$
0
0

 ロストエイジのディスク版に関する情報が色々と出て来てますね。
特典はグリムロックに乗ったオプティマスのフィギュア、迷彩が目立つハウンドなど。
グリムロックに関しては海外でそう言うのがありますが、同じ物?
ハウンドは日本のアマゾン限定らしいものの、3D用ディスクがあるとか。
家によっては3D映像非対応のテレビもありますし.....売れ残り防止策?ww
お値段もお値段でウチは3D非対応テレビなので、買うなら特典無しのディスクかな。





 さて、今日も
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事Before and Afterの新作であろう画像が載ってました。
情報元はKuma Style、Mr Ellijay、Uranusddのweiboからだそうです。




【一つ目】

どうやら今度の新作はこのデバスターらしいです。
デザインはG1アニメ版と言う事で、ノッペリした感じですね。
そして見てお分かりかと思いますが、単体への分離は不可との事。
大きさはMAKETOYS」製Giant Type-61と同じくらい、だいたい30cmと言ったところでしょうか。




【二つ目】

付属品は武器と平手のようですね。
少ないように感じますが、逆に他の物と言っても思いつきませんww




【三つ目】

武器ですが、銃口部分が発光するギミックがあるようです。
物自体が大きいので内部にLEDとかが仕込めるんですね。




【四つ目】

パッケージはこんな感じだそうです。
B&AのロゴがあるのでBefore and After製品ですね。





 以上、Before and After」製デバスターらしき画像でした。
Six Sigmaの次はこのデバスター.....しかも非変形物とは面白いですねぇ。
名前ですが、「BA-01 Engineer General」と言うようです。
型番を見るに、Six Sigmaの前ですね(Six SigmaはBA-02)。
またBulky Actionと言うシリーズ(?)もSix Sigmaと同じです。
う~む、型番を見れば古い製品ですが、メーカー第一弾はAlpha Launchなんですよねぇ。
ともかくEngineer Generalは分離しない分、ガシガシ動くアクションフィギュアとの事です。
EZやらスカウト辺りと絡めて遊ぶのも面白そうですね。

非正規品 Warbotron製Whirlwindの製品に近い画像

$
0
0

 来年度の干支、未年仕様のコンボイサウンドウェーブの画像が公開されてますね。
オレンジ色の部分にクリアパーツと言った構成でしょうか。
クリアパーツだと中が見えて面白いですが、破損が怖いですww





 さて、今日も
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事Warbotron」製Whirlwindの製品に近い画像が載ってました。
Whirlwindボルターのヤツで、
前回はパケ画が公開されました。
情報元はWarbotron
フェイスブックからだそうです。




【コレ】
Warbotron製Whirlwindの製品に近い画像Warbotron製Whirlwindの製品に近い画像Warbotron製Whirlwindの製品に近い画像
色は大体モチーフとなったボルターに似せられていますね。
でも色が付くと印象も大きく変わり、各部の形状などがちゃんと分かります。
試作品時に比べ、腕やローター、機首などの形状がかなり変わってます(
この辺を参考)。
またローター部分は剣にもなるそうで、試作品時よりもこちらの方が剣っぽい形状ですよね。





 以上、Warbotron」製Whirlwindの製品に近い画像でした。
色こそはボルターですが、改めて見るとG1ボルターとはデザインが結構異なりますね。
ヘリコプター形態なんかはスカイハンマートマホークっぽいです。

アップグレードコマンダーでは10月頃入荷11,999円で予約受付中です。
ノンストップでは8月下(多分10月頃入荷)、13,800円で予約受付中です(要会員登録)。

 フェイスブックの方には他にも色々画像があるので、興味ある方は覗いてみてはどうでしょうか?
細かく載ってますし、購入の参考になるかもですしね。
ただ製品画像が出てますし、近々出回るのかなと思います。

拍手レス(10月12日~10月19日分)

$
0
0

 何かデュアルモデルキットのビーが再販するらしいですね。
そこそこ高価なわりに人気だったので入手が難しかったりもしましたっけ。
その点では再販は非常にありがたいですよね。
しかしながら再販も良いですが、そろそろメガ様とか新作を......ねぇww





 さて、拍手レスです
今回は10月12日~10月19日分です(前回分は
こちら)。
ではでは行きますよ~





・10/14

MP版『ホイルジャック』の「素顔」の情報を見て、『キン肉マン』ではなく、『タイガーマスク(多分「Ⅱ世」の方だと思う)』を、真っ先に思い出した事に、自分の年齢を感じる・・・。

※ホイルジャックは「発明家」になる前は、「格闘家」だったのでしょうか?。

by 消極的アニメファン 

マスク下の顔、あれには驚きましたよね~
ホイルジャックは発明以外にも戦闘もそこそこ出来るっぽいですし、格闘家も有り得そうです。




・10/15

ライオカイザー(ブレストフォース)『ジェネ版「スカイバイト」のリデコが、「ヘルワープ(スカイワープ)」なら、「サンダートロン」のリデコが、「レオザック」で、ジェネ版「ライノックス」のリデコが、「ドリルホーン」でも良いんだよな!!』。

『V』のキャラで次にMP化されるのは、『ビクトリーレオ』だと思うので、クラウド版で実現しませんかね?。

by 復活の九大魔将軍 

クラウドはロードバスターヘルワープで終わりらしいですしねぇ......。
でもクラウドが無理でも、BOTCONやTCCなんかで期待出来るかもですね。




・10/17

未だに「ダイノボット」と聞くと、『獣電戦隊キョウリュウジャー』の「獣電竜」が、脳内を幽かにチラつきます、先週の『仮面ライダードライブ』の件といい、『TF』に対しての集中力が、確実に落ちたのは否定できません・・・。

※特撮視聴は止められそうにないので、当分、日曜の書込みを控える方向で、調整できたらと思っています。

by 消極的アニメファン 

複数の事に対して集中すると言うのは難しいですよね。
一つ一つゆっくり整理していくのが良いかもです。





 今回も拍手、メッセージをありがとうございました~
次も宜しければ拍手、メッセージをお願いします!

非正規品 DX9製リジェらしき画像

$
0
0
 そう言えばレジェンダリーウェポンってもう配布始まってるんですよね、多分。
自分は予算がキビシイので、今回はパスですww
でもああ言う武器は結構良いですし、次もキャンペーンがあったら良いなぁ。
....今回は刃物系なので次は射撃武器?





 さて、今日も
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事DX9の新作であろう画像が載ってました。
情報元はDX9
フェイスブックからだそうです。




【コレ】
DX9製リジェらしき画像
どうやら新作はリジェらしいですね。
ただ物自体はTFcon2014で発表されたゴーボッツ クラッシャーと同型かと(
この辺
クラッシャーリジェに関しては、ムービーシリーズのフラクチャーが元ネタでしょうね。
で、今回のリジェ、デザインは両モード共にG1にかなり近いように見えます。
武器は手持ち武器と肩武器ですが、ビークル時にも収納可能なのか気になりますねぇ。





 以上、DX9」製リジェらしき画像でした。
いやはやあのクラッシャーのリデコでリジェを出すとは....まぁ、不思議では無いかも?ww
名前は「D03I Invisible」と言うようで、なかなかリジェらしい名前です。

アップグレードコマンダーでは11月頃入荷13,999円で予約受付中です。

 大きさは画像にも載っているとおり16cm、記事にはMPサイズと載ってました。
メーカーはバラバラではありますが、だんだんとMPサイバトロンが増えていきますねぇ。
詳細はまだ不明ですが、TFconで発表された物共々、続報が楽しみです。


PR: お待ちかねのサラリーマン川柳、今年も応募受付スタート

Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド(フルスクラッチ)

$
0
0

 そう言えば国内のロストエイジ玩具って、アーマーナイトで終わりなんですかね?
ロストエイジ組は気のせいか、通常販売でリデコ/リカラーが少ないような。
まぁ、国内版と海外版で塗装が違うと言う点を見れば....リカラー?ww
限定品は色々あれど、大半は海外限定ですよね、多分。





 さて、今日は久々に製作した物を載せたいなと思います。
今回PerfectEffect」製Warden用の頭部を製作、フルスクラッチしました。
出来は.....ともかく宜しければ見てくださいな~




Wardenに装着】

Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド
早速頭部を取り付けてますが、モチーフはIDW版のフォートレスマキシマスです。
元々Warden自体がIDWフォートレスマキシマスなので、頭部変えれば良しとww
本体には背面キャタピラのみ装着し、胸部パーツは取り付けていません。
胸部パーツが無い方がIDWフォートレスマキシマスっぽいんですよね。
あとWardenの記事、
その1その2も良ければ見てやってくださいな。




【顔】
Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド
顔はこんな感じで、ネットで見つけて来た画像を参考に製作しました。
で、フォートレスマキシマスは真顔よりも叫んでいる表情の方が多かったんですよ。
そこで2種類の表情を製作がこだわりで、もちろんパーツ交換無しで表情変えられる設計です。




【ギミック】
Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド
少し分かりにくいかもですが、ギミックは写真の通りです。
頭上を持ち上げて、表情部分を回転させるだけです。
最初は軸を横に通して回転させる事を予定していましたが、スペースがちょっとww
ジェネレーションズのブリッツウイング式と言いますか、それを当初は。
あとこのギミックが無ければ頬の装甲(?)をもう少し内側に倒してたと思います。




【その他】
Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド
顔をフォートレスマキシマスに似せた(つもり)なので、コミックのワンシーンも何となく?
でも叫んでいる表情のおかげで、動いているって感じが出ているかなと。
首の回転は、ツノと首元が干渉しない程度に配置しています。
ついでに首に可動部分を製作しているので、元より頭を上下出来ます。




【終わり】
Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド
以上、WardenIDWフォートレスマキシマス風ヘッド(フルスクラッチ)でした~
Wardenが発売された辺りから、ツノ付き頭部の登場は期待してましたが....未だ出ずと。
今回フルスクラッチしましたが、出来は相変わらずで甘い個所も多々。
なのであえてフォートレスマキシマス”風”ヘッドですww
自画自賛と言うのはあまり好きでは無いですが、表情変化は頑張ったかなと思いますww
今度同社PerfectEffectからPE-DX03 EWが発売されるので、それと組みあわせたいなぁ、と。
あと以下は製作関連の写真やらなので、良ければ続きもどうぞ~




【製作関連】
Warden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッドWarden用IDWフォートレスマキシマス風ヘッド
さて、製作に関しましては基本はプラ板で、可動部分に真鍮線を使用しました。
プラ板を何枚か重ねた物をヤスリでガリガリ削ったり、ナイフでチマチマ切り刻んだりと。
設計図を描いたものの、イマイチ違ったり寸法合わずで何mmか足したり減らしたり。
なので設計図とは言いつつも作りながら変更を何度もww
負担のかかる部分はプラ用接着剤+流し込み接着剤+瞬間接着剤の3コンボで固定です。
メインのグレーに関しては、Wardenグレー色に合うように調合しました。
コミックでも本当はもう少し濃いグレーなのですが、それだとWarden本体には合わなさそうで。
それにしてもプラ板は真っ白なので写真が撮りにくいですねぇ....ww


 最後に今回使用した色のレシピです。
・本体 ニュートラルグレー 100%エアクラフトグレー(少量)
・目 シャインレッド 100%
・顔 シルバー 100%
・歯 スーパーホワイト 100%
・口 セミグロスブラック 100%
・首 ジャーマングレー 100%
仕上げは半光沢でコートしました。
塗料は家にあった物を使用したので、ちゃんと合う色を買いに行けば良かったかもとww
また目はもう少し目立つように工夫すれば良かったなと反省です。

非正規品 Dr.Wu製MPホイルジャック用頭部らしき画像

$
0
0

 なんかRIDの玩具が日本でどうのって話が出ているようですね。
う~む、そうなるとアニメの放送も気になるところですが.....。
意外とBHをGo!でまとめた感じで、実質玩具展開だけなんて事になったりww





 さて、今日は
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事Dr.Wuの新作であろう画像が載ってました。
情報元はDr.Wuのweiboからだそうです。




【コレ】
Dr.Wu製MPホイルジャック用頭部らしき画像
新作はどうやらMPホイルジャック用の頭部らしいですね。
耳にクリアブルーのパーツがあり、アニメで喋っている時の状態ですかね。
また中にライトパイプなる物があり、目と繋がっていて発光しているように見えるとか。
耳上部に線みたいなのがありますし、そこから光が伝わるのかなと。
なのでキット自体は耳だけでなく、頭部丸ごとと言うワケですね。




 以上、Dr.Wu」製MPホイルジャック用頭部らしき画像でした。
武器やら工具(DW-P22 Engineer)の次はこの頭部、色々作りますねぇ(
この辺)。
名前....と言うか型番は画像左端を見るに「DW-P22E」と言うようです。
....いや、仮にEはEngineerのEだとすると、工具や武器とセットと言う事ですよね?
頭部単品での販売も無い事は無いですが、全部セットと言う事もありそうな。
全てセットならば、予約が始まって無かった事にも納得出来る......。
ともかくその辺がどうなのか、続報が楽しみです。

PR: 世界と日本の未来を育てるODA-政府広報

$
0
0
政府開発援助の役割・意義、日本が行ってきた援助の成果や評価についてご紹介。

非正規品 Planet X製スラージらしき画像

$
0
0

 ブラックナイトストレイフが発売って情報が出てますね。
まぁ、グリムロックスコーンスラッグが出たのでストレイフが出てもおかしくないと。
これで映画登場組は発売ですが、スラッシュスロッグスナールも出ないかなぁ。




 さて、今日も
TFW2005より非正規品の情報です。
この記事Planet Xの新作であろう画像が載ってました。
情報元はPlanet Xのフェイスブックからだそうです(多分ここ)。




【コレ】

新作はFOCスラージ.....情報自体は確かBOTCON2014で試作品が公開されたんですよねww
う~む、その当時はなんでか記事に取り上げずと......。
そして今回の記事自体は「彩色画像が公開された」って内容なんですよね。
まぁ.....これを機に記事にしようかなと思いましてww
で、Planet Xは過去にGenesisCaelusを出しておりWFC/FOC物は安心の出来ですね。
武器はハンマーと銃がそれぞれ2つずつ付属するようですが、本体に収納可能かどうか。
デザインや色などはコンセプトアートを参考に、かなと思います。





 以上、Planet X」製スラージらしき画像でした。
記事にする機会を逃していたので、今回記事に出来て良かったですww
名前ですが、「PX-03 Neptune」と言うようですね。

アップグレードコマンダーでは10月頃入荷14,499円で予約受付中です。
ムーンベースでは10月頃入荷14,180円で予約受付中です。

 既に出ている情報ですが、スワープスラージ以外のダイノボットも出すらしいですね。
シルエット画像ですがスラッグスナールが公開されています。
FOCグリムロックと合わせればFOCダイノボット部隊が揃うと言う事ですね。
そう言えばスラージってゲーム中ではインセクトロンにやられて、壁に埋まってたような....。

Viewing all 1721 articles
Browse latest View live